あの日から1か月が過ぎた・・・
東北に住む者,いや日本人なら,だれでも,あの3・11災害は夢だと思っている.

でも,少しずつ,この大災害の事実を受け入れようとしている.

今日も,ほんの近くの塩釜,松島,多賀城を回ると,あちこちに大津波の爪痕がのこっている.

もうあの日に戻ることはできないのか.
もうあの元気で,豊かで,笑顔の絶えなかったときに戻ることはないのか.

延々と続くタンクローリー,トラック,自家用車がまるでおもちゃの捨て場所のように続く,産業道路を通りながら,思った.
あの日から耐えることのない涙が,今日も目から落ちて行った.
悲しみがこんなにも長く続くとは,自分の親が死んだときにも思わなかった.

そう,夢だと思いたい.
夢だと思いたい.
そう思って寝ようとした4月7日.
また,突然の地震が襲ってきた.
またしても,停電.
悪夢がよみがえる.
あわててラジオをつける.
津波警報・・・

またか,と思った.またしても・・・ 私たち東北に住む者が,いったい何を悪いことをしたというのだ.何でもこんなにも何回も幾度となく,やっつけられねばならないのか.
3・11
そのわずか1週間後.
壊滅した気仙沼の人が言った.
「それでも海が好きなんだ.漁師が好きなんだ.」と.
なんて,人間は強いんだろうか.なんて,人間て素敵なんだろう,と.

「生かされた命」
と,3・11直後はそう思っていた.
でも,今は,「生きていくべき命」と思い,私は私なりに,私の仕事を精いっぱいやり,それでこの東北に貢献しよう,と.
「必ず,復興するぞ!」
と,アホな言葉を掲げたものだ.
なんとか私でも,精いっぱいやる仕事以外にちょっとだけ時間を見つけて,何らかのサポートをしたいとも思った.
いや,自分が精神的にサポートされたいのかもしれない.

この地に多くのボランティアが入ってくる.
頼んだぞ,若い力.その力が復興には必要なのだ.

その若い君たちに言っておきたいことがある.
これも,私なりの,東北へ恩返しだし,1サポーターのつもりなのだ.


負傷者がほとんどいないので,被災者が元気だと思い込んでいる君たちへ.

君たち,忘れていることはないか?
この震災,1万人以上の人が死んで,1万人以上の人が行方不明なんだよ.
親が,子供が,友達が,目の前で波に持っていかれるのを見た人たちが,生き残ったんだよ.
かなりの人が,自分も死にたいと,思ったはずなんだよ.

そんな地獄を見てもいないで,俺も含めて,被災者の気持ちの,何がわかるというんだ.
海に近い避難所に,そんな虚無感的な空気が流れいていることを肝に銘じよ.
もともと,排他的な空気を作っている東北の村がそこにもあるんだよ.

彼らは今は標準語でしゃべっている.
そんなうちは,決して打ち解けてはいない.
方言でしゃべるようになったら,こっちのもの.
でも,それはスタートに過ぎない.
2万人が死んだという重みを,語りだすのでは,それから.
そして,それは,その瞬間,生と死をともにした者にしか,本当は,きっと,わからないはずさ.
だから.
この災害,支援は果てしなく長い.それを肝に銘じよ.

地震のとき,5分以上揺れて,すぐに停電になった.
ラジオしか聞けなかったが,唯一実況していたTBC(地元放送局TBS系)アナウンサーが「10mもの津波が・・・・」で絶句して十数秒何も言わなかった.
彼は志津川湾の情報モニターを見ていたのだ.
停電になったので,津波に遭った人以外の被災者は,地獄を生で見ないで済んだのも確か.

地獄から帰還した者と地獄を見なかった者が,交差しているのがこの大災害.

だから.
今からでも遅くはない.現地で地獄の跡を見て,想像するがよい.
ボランティアはその現実に目を背けるな.
地獄の跡を見るとき,2万人を超える命が一瞬のうちに消えていったことを思い浮かべよ.

さあ,涙はもう嬉しいときにか流さないようにしよう.
さあ,声は元気づけるために発することにしよう.
さあ,手は支えるために使うことにしよう.

これからは,良い方にしか向かわない.
最悪のシーンはドラマの最初に終わったんだよ.

3・11関連ページ
未曾有の災害 〜でも,がんばるしかない・・・
2011年3月11日(金)午後2時45分,突然,それはやってきた.
 (震度7 マグニチュード9.0)
そのとき,私は栗駒に近い宮城県大崎市北部にいた.
縦揺れはほとんどなく,ほどなくして横揺れがやってきた.
これが相当にしつこく,だんだん,だんだん,強くなっていて,立っていられないどころか,しゃがんだり座ったりしていられなくなる.5分以上揺れて,ようやく収まった.
かと思ったら,余震なのか,また揺れてきた.
このしつこい揺れが1時間は連続して襲ってきた.
電気は最初の揺れの直後に止まった.
あわてて,研究室と女房に携帯電話するが,かからず・・
その後すぐに携帯はつながらなくなる.

でも,緑の公衆電話だけはつながる・・・
この“いのちの電話”で,女房,子供たちとの連絡がとれた.
家族それぞればらばらの地で,それぞれが生きるために頑張っていた.
長女は3/13日曜日に再会するまで,大学にとどまっていたし,次女は手術直後の被災でもあり心配していたが,気丈にも自分だけでいいと,母親を帰宅させるように促した.
その瞬間,次女とX線検査室にいて,面倒を看ていた女房はすぐに帰宅し,長男二男とともに不安の最初の夜を過ごしたようだ.その日は私たちの結婚記念日なのに・・・
次の日,3/12の朝,私は這う這うの体で帰宅した.お笑い草だが私の誕生日である.
地震直後連絡がとれて大学にとどまった長女と,手術で入院したままの次女,以外の家族が集まり,無事を喜んだ.
ただ,あの日3/11地震直後から固定電話,携帯電話,電気,水道がすべて止まった.水道はそれでも12昼くらいまでちょろちょろと流れていたが.

外との連絡は全くできなくなった・・・
でも,たぶん宮城県の人はみんな持っているはずの,非常持ち出し袋と,手回し充電式のAM/FMラジオ・懐中電灯があったので,生きていけると思った.
ラジオがすべての情報の源となった.

あれだけのネット環境が,あっという間に,もろくも崩れていった・・・
加えて,携帯電話はどの会社も,圏外(サービスエリア外),という状況に陥る.
ネット環境にいるべく,3G環境にも,ならなくなってしまった・・・
こうして,夜はろうそくをつけ,家族みんなでラジオを聞くということになった.
後でわかったことだが,大学も高校も中学もみんな“携帯メールでの連絡が主”ということで,私自身が安否不明となってしまった.

何だか,この現代社会の死角を見たような気がした.

私は家族とこの3日間を生き続けた.
同じ利府町でも死者は出ているし,安否不明な人も多い.
私の友人も塩竈や多賀城,仙台市若林区に多く,まだ連絡が来ない人も多い.
自分が被災者となり,情報遮断を味わい,また,生活の苦労を味わって思ったのは
・情報がなかった
肝心のラジオは災害状況ばかりを伝え,我々が欲しい生活情報や,迫る危険についての情報が得られない
何度も何度も津波の被害を伝え,現地から報道する人の声の中に,何だか面白がってやっているような感じもした.人が死ぬのが面白いのか.
NHKでさえ,原子力発電所のことに中止が移り,いったい救援の手はどうなっているのか全くわからない状況が続いた.
・情報を得る手段が遮断されてしまった
被災者にとって必要な情報は,笑えることに,停電などで見られないテレビの枠外の文字情報で伝えられた.少ない携帯の電源でそれをワンセグで見ることができ,やっと情報を得られた.
携帯電話の基地局は電気がないと働かないのだろう.いつもは使えるはずの携帯電話は通話も,メールも封じ込められてしまった.
・寒い東北の早春を過ごすための燃料がない
いまも,多くの人がガソリンスタンドに並んでいる.今朝も1つのGSに,100台以上の車がつらなっている.東北は車社会なのだ.公共交通機関をどんどんなくしてきたつけが回っているのだ.
オール電化の家を推奨していながら・・・・と,恨みも出ようか.
避難所にも,電気,水道,暖房もないらしい.
・食料も不十分・・・ 
市民,住民はみんな開くはずのない,コンビニに並んだ.
食料が圧倒的に不足している.被災者が多いのは確かだが,やはり水と食は欲しい・・・
でも,ようやく昨夜遅く,電気が来た.
依然として,ガソリン等燃料の決定的不足,水・食料の不足が続く・・・
いつ,春は来るというのか.

そういえば,3/9の震度5弱(M7.2)三陸沖地震のときの新聞記事で,“気象庁「宮城県沖と関係なし」”というコメントがあり,それが河北新報の一面の見出しとなった.
ある意味,この見出しが,ある種の気の緩みをを誘ったような気がしないではない.
この地震(3/11)が起きた時,最初に3/9の地震の余震だから大したことはないか,と思ったのは確かだ.

でも,あんな大津波は想像を絶していて,人知をはるかに超えたものに,あまりにも人は弱い.
たまに,津波に対して油断していて,逃げなかったのではないか,という論調があり,今回もとあるテレビ番組でとある専門家(と自分では言っている)が,「20分あるのだから」という発言をしていた.
今回,たとえば,志津川だと,2km以上も中まで津波が襲ったのだから,20分で高いところに逃げるのは不可能.
さらに,名取市閖上だと,高いところはなく,ほとんど逃げ場所がないまま,津波が押し寄せた.

宮城県の人に油断はなかったはずだ.
あまりにも避難の時間と適当な場所がなかったのだ.
これはもう,人知を超える,想像することさえできない,甚大な災害なのである.
5分以上続いた地震と,安全なところまでの距離,それに安全な高さを考慮に入れると・・・・

安全なところにいて,他人を批判する人を私は信用しない.

2011/3/14 執筆

仙台ボランティアセンター・本日3/15開設
1 宮城野区災害ボランティアセンター(現地センター機能)
 宮城野体育館 障害者アリーナ(宮城野区新田東4-1-1)
      電話022-231-1320
2 仙台市災害ボランティアセンター(情報機能・現地センター支援機能)
 仙台市福祉プラザ内(青葉区五橋2-12-2)
      電話022-262-7294
ボランティアは必ず確認の上,お越しください.


注:宮城県の他のボランティアセンターはまだ立ち上がっておりません.
 宮城県災害ボランティアセンターはこちら